初代Cintiq16(DTK-1660)から新型Cintiq16(DTK-168)に買い換え
よ~~~~~やく、後継機が出たので買い換えました。
基本的には定価ベース(118800 これ怒られたりしないんですかね?)だったのでポイントマシマシ&初物だったので長めの延長保証を後付け出来るところの条件を満たしたのがヤフショのコジマだったので、ポイントマシマシデーを狙ってのお買い上げでした。

コレ+9690円のPayPayほけん@5年。使うか知らんけど!ビッカメだとポイント5%で3年付くので近所に店があるかどうかで決めてしまってもいいような気がします。
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/wacom-cintiq/dtk168k4c.html
https://101.wacom.com/userhelp/ja/TOC/DTK168.html
完全に有名所のソレなのでググればいくらでも出てくると思いますが。一応。
確認環境
ThinkStation P620 (RTX 2000 Ada + GIGABYTE GC-ALPINE RIDGE rev.1.0)
Driver: 6.4.10-3
CLIP STUDIO PAINT EX (4.0.3)

一応書いておくと、元々の描き心地が気に入ってるので、フィルム類は貼ってません。先代のフィルムでも割となんとかなったので、ペン先を定期的に捨てとけばなんとかなるでしょうという心でいます。
DP Alt(DisplayPort Alternate Mode)で接続する
NVIDIA RTX 2000 Ada -> GIGABYTE GC-ALPINE RIDGE
の組み合わせで作ったDP Altが動くThunderbolt3環境で繋いだら普通にPD給電も含めて動いています。
GC-ALPINE RIDGEだとUSB3.0側の実装しかないとか、PD給電が5Vx3A止まりで最弱クラスに弱いとかまあ懸念事項はあったので動かないとちと面倒だなって 外した方が良いレベル
追記:5V3AはPDではなさそうって指摘を受けたので修正
DisplayPort接続ってことで電源ON/OFFで切断扱いになるので、画面OFFに切り替えたほうがいいかもですね。(HDMI接続なら大丈夫かも)。致命ではない不具合としては一回電源入れ直すと、ペンを使いたいアプリケーションとタブレットドライバのサービス再起動しないとまともに動かなくなるのが手元の環境で起きてるって言うのもあります。(良くはないが環境が環境なので許容範囲内)
DisplayCAL + EX4で計測
一応DisplayP3/DCI-P3/sRGBと選べますが、ざっと計測
めんどいので興味ある範囲で。
中身のパネルに関しては当たり付けてて、BOEのかなって思ってたんですけど、確証がないのでよくわかんないです。(バラしてないので要検証)
けどその割には四隅とか本格的に終わっているとか、下半分になるにつれ(略)みたいなことはないので少なくとも、パネル的にはそこまで粗悪ではなさそうですね。(四隅は小さいと分かりづらいのでアレではある)(BOEとかでアレゲなのを引くと上半分と下半分で微妙に色温度が違ったりする)
DisplayP3 輝度40%

sRGB 輝度40%

カスタム
色域ネイティブ+ガンマ2.2+ゲイン微調整済み+輝度40%




やっぱりこの子で頑張れるのはDCI-P3が限度な気がしますねぇ
プリセットは割とまともっぽいのでとりあえずsRGBモードにしときなーで済むタイプ。EV2720SのsRGBモードも見習ってほしかった
ただ、使い込むうちに狂ってくるはずなので将来的にはネイティブorカスタムで好きな設定でICC当てておくとマシになるだろうし、色域の広さを無駄にしなくて済みそうですね。
輝度100%だと280cd/m^2ぐらいでちゃんと出ているっぽい(新品時)のと、50%でも150cd/m^2近辺なので%表示の割りにはって感じです。(我が家では40%で122cd/m^2ぐらいです)
(参考 先代のCintiq16 DTK-1660)
4年使い倒した後なので参考程度で

OSDとか
その辺の作り込みも先代よりはマシになってて、やれば出来るじゃん……

接続の挙動あれこれ
一回タブレット側だけ電源切るとドライバのサービスとクリスタの再起動をしないとまともに動かない気がする。
↑の通り接続環境が微妙な可能性があるので後でMiniHDMIケーブル買って確認しようかなって思ってます。
けど、それやるとケーブル3本必要なんですよねぇ……ウゲー、電源ボタンを画面OFFにしておいた方が何かと良さそうなのでこのままで。
あ、DP Altなので一応言っておくと電源ボタンを電源OFFに設定しているとDPの切断問題は発生します。これも含めて↑の結論です。
ProPen3
慣れたら思ったより線引っ張るときの強さの加減とかがやりやすくなりました。ペンその物が細いからという理由でProPen2も使ってみてもその辺は先代のCintiq16とあんまり変わらなかったので多分ProPen3の恩恵な気がします。
例えがアレなんですけど、ProPen2よりはフライバイワイヤー感が少ないって感じです。
早開きというよりは弱めの力でも上手く強弱を付けられる感じで、出だしの付きが良くなった感じ。
視差はどうよ
流石に先代のCintiq16よりはマシになってました(それはそう)、画面が浮いてる感じはあんまりしないですね。(ここは実機で確認よろ)
グリップをなんとかする
ProPen2時代はProPen2をそのまま使っていたのですが、流石にちょっと細すぎて気になったので、グリップをお買い上げ。
今回は純正でも木製とグリップ(ストレート or フレア)のアクセサリの設定があって、フレアが品薄だったのでどうするか悩みつつ2-3日使ったら割となんとかなる範囲で、Slimを愛用していた人の気持ちがちょっと分かりそうだったので、ストレートのグリップを買っておきました。

付け方は説明書に書いてあるので端折って(ボタンのところをずらして外して、ペンの後ろを外して入れる)もうちょいなんとかならんかったのか……
ちょっとそわそわするんですけどフレアと違って頭に突起がない方が人差し指が伸ばせていつもよりはべったり付けられたので、これでいいような気がします。(あんまりにも終わってなければ気にしないタイプ)
後ろがちょっと長く感じたんですけど、グリップ付けてからは軽減したので重量バランス的に付けてる前提だったんでしょうね……
Oneペンもそういうグリップほしいなって思いました。
Cintiq Proだか、Intuos Proだったりすると、もうちょっと付属品が付いてきたりしなかったりするっぽい(どっちなんだよ)のでそういうところだよなあって思います(仕方ないんですが)
まとめ

それっぽい見た目にしたかっただけなので↑のは先代のCintiq16やGalaxy Tab S9+で描いたのだったり、描いて貰ったりしたのなんですが、今後の普段使いはコレなので許してほしい。どうせここに貼れなくなるし
CG279X買ったあたりから液タブ側もステップアップしたいなって思ってたんですが、ようやく更新出来ました。マシン側もちょっと前に3700Xから5945WXになり、サブディスプレイも入れ替えた直後(右のEV2720S こっちは言いたいことがありますが……)だったので、ようやく一通りの完成を見た気がします。
12万って絶対価格で見ると確実に高くなっちゃってますけど、先代もセール期間外が9万近くなってたり、先代からスペックを更新したら、そりゃそうなるよなって形なので、むしろバーゲンセールな様な気がしました。
っていうか次が想像出来ない、数年後いい感じに物欲がそそられる後継機が出てほしいですね。
他社の頑張りをみてる感じだとこれなら3~4年目にもう1回買い直してもイケるポテンシャルはあると思いますが、うむ。果たして5年後も使い倒すような事をしているのかは謎
問題になるかもしれないのが、Galaxy Tabですね、ProPen2相手でもそこそこ違いは感じていたので、割り切って使う事になる気がします(持ち出せるのが最大の武器なので許容範囲)。
将来的にこれをMovinkって言い合って持ち運ぶ人生でないことを祈ってます(?)
おまけ
他の選択肢は?
ないわけじゃなかったけどDTK-1660が特にやらかさずに4年半頑張ってたのとか書き味その物は信頼していた&実機がまともだったので、なんか出来レースみたいな感じになっちゃった……
おまけ2

TypeCのハブはHighSpeedでした。