Cintiq16買い換えの時のおまけ

Q.何でアレにしたの?

A.あれがこれでそれで(略)

ながいので、メモ書きしたのを買った後に適当に書き足したのを残しておきます。

参考文献は自分が勝手に読み取ってるだけなので、リンク先に対して悪意はないと言うことと、各自確認はお願いします。

そもそも

ほしかったもの

  • 大真面目なカラーマネジメントは要求しない(CG279Xでプレビューすれば解決する話なので)
    • が、2025年なのでsRGBぐらいはとりあえずで使える性能であってほしい
    • 120Hz駆動とか4KとかHDR対応は要らない
    • 16:10だと嬉しい
    • そろそろディスプレイ部分だけでもColorEdgeのCSぐらいにはなってくれませんかね???????(無茶苦茶)
  • 21.5インチ以上は置き場がないので選ばない
    フットプリントが小さくなっているので19インチぐらいならいいけど、見てから考えたい。
    参考: DTK-1660 -> 422 x 285 x 24.5 mm
  • 先代Cintiq16以上であること
    まだ壊れてもないし入手困難でもないから、買い換えて同じなら壊れてから直すなり買い直しすれば良いし……(趣味100%のインターネットらくがきマン並みの発言)
  • タッチもショートカットキーみたいなのも要らない
    タッチは使わない、ショートカットキーとかそういう細かいパーツってどうせ壊れるのと液タブに依存したくないのでなくて良い。
  • ファンレスな上に低発熱であること
    低発熱がマスト、ファン付きでも構わないがWacomのファン付きは大体アツい(経験則)
    んまあ80cd・/m^2とかよくて120cd/mぐらいで運用するはずなんでそんなひどいことにはならない(ハズ)
  • ペンが可能な限り各社の最新フラグシップであること(特にWacom以外)
  • 出来たらあんまり高くないこと(ソレは本当にそう)
    • 必要な範囲で常識的な高さなら頑張る(瀕死)

HUION

Pentechの最新世代の4.0に対応しているのは KamvasPro 19/27 Kamvas13/16 (Gen3)

ちょいちょい購入報告が上がってる機種が上がってきてホーンってなりました(24は置いたらなんも出来なくなるのでナシ)

GS1563の新しい部分とGT1602のフラグシップな部分が組み合わされるとスペック上はいい感じだった気が……GT1902,秋淀の実機みる感じだとやたらもたついてたんですけどアレなんだったんですかね?

それはそれとしてST-200はちょっとほしい、買わなかったけど
https://store.huion.com/jp/products/foldable-stand-st200

XP-PEN

  • Artist Pro 19 (Gen2)
    ギリいけるサイズ -> 460 x 306.6 x 21.5mm
    まだGT1902の方が良いけど
    実売14万か……
  • Artist Pro 16 (Gen2) MD160QH
    X3 Proスマートチップスタイラス
    -> 405.11 x 291.37 x 20.23 mm
    • 2560×1600
      • DTK-168とパネルが似そうな気がする
    • なんでこれにしかなかったかは忘れた。
      • 正直ツラが周回遅れ気味なのが気になったとかそういう感じだと思う
      • DP Altで1本とかこれでも出来るし。
    • 今見たら68k
  • 15.6 Pro v2 MD160FH
    -> 442.91 x 279.91 x 12.9 mm
    X3 Proスマートチップスタイラス
    そして、FHD。
    • 特価のDTK-1660で良い

Wacom

言わずと知れた

WacomならDTK-168か大奮発のDTH-172かなあ……(書いてなかったけど後はMovink?)

他含めると GT1602/GS1563、MD160QH

って感じでした。(完)大画面が欲しいだともう少し評価変わるかもしれないです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください