ZD型BRZにナビを付けた時のメモ

んなのDでやるかそもそも付けないだろって声はきかなかったことにします
途中で入れ替える時に自分が思い出すための備忘録。
アプライドDのSなので8スピーカー車です。
アプライドC以降はMTでもアイサイトがついてくる関係でドラレコとかETCアンテナの取り付け位置を考えることになるのでアプライドB以前でもAT車なら使える話かもしれません。ってちびちび書きながらやってたんですが、既に記憶からいろいろ飛んでいるので、何か抜けてるかも。抜けてて困るのは数年後
付けたもの
ナビ Panasonic CN-RA05D
ドライブレコーダー Panasonic CA-DR02DDA(ダイハツ DRN-H67N)
ETC Panasonic EY-ET2010D
リアカメラ スバル純正(H0017CC000)
リアカメラ以外は基本的に移設なので、今から新規で買うとヘッドとドラレコあたりは新しい世代になるはず?
あると便利かもしれない物
- 適当な分岐ケーブルを2-3本(ギボシとか圧着工具とかも含め)
- のれん分けハーネスV
- 2DINワイドのスペーサー(200mmのパネル&180mmナビの場合)
元々ドラレコとETCでACC系統を2つ使ってる上にここにアンプリモート線とリアカメラの電源もあるので計4つ使うことになりました。その辺も考慮して準備しておくのがオススメです。
全部デッキ裏から取るのがだるかったらのれん分けハーネスで別に引っ張ってきて分けちゃうのも手です。が、なくても良いかも……
ナビの配線
大体はよくあるハーネスキットを買ってくることになると思うんですが、
00年代の車と違って考慮しないといけないのが主にステアリングリモコン。
そして、8スピーカー車でアンプが付いているのでアンプリモート線。
(ないとか8スピーカーついてるけどアンプは外すみたいな人は関係なし)
ハーネスは言及していたところがあって、自分がやったときは大体このリストがあれば足りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/737004/car/3164454/7636701/note.aspx
変にバラで買うと割と高くつきがち&即日手に入らない以外はケチが付かないJP-CA115TSが無難そうとなったので事前に購入。
日産の20ピンをベースにカプラーの配線触れる人なら、アンプリモート線とステアリングリモコンの配線がなんとかなるのでその辺を適当に買うと安く楽に手に入るかもしれません。
それはそれとして、NKK-F38Pを買うには流石にちと高いかも?って気はします。店で売ってれば良いかもですね。
リアカメラはいくらでも出てくると思いますが普通のRCA端子+ACC電源なので適当に繋いで上げればOKです。
センターコンソールのパネル
ナビの品番で察することが出来るとおり2DIN(180mm)&BRZなので車体から部品を引いて出てくるのも180mmのパネル。これでもOK。
今回180mmパネルにして次200mmが入らなくて買い直すのもめんどいなって思ったので今回はGR86の方のパネルを付けることにしました。
左右のスペーサーはついでにT純正を(100円だったので一緒に買った方が安かった)
アンプリモート線
所謂8スピーカー車なのでないとアンプの電源が入らないと勿論アンプ経由で駆動してるドアスピーカーが鳴りません。
RA05Dなどの主にフラグシップ以外のStradaの様にアンプリモート信号を出してくれないイカれたデッキも存在するので、適当にACC配線を繋いでおきましょう。これで鳴るはずです。
デッキのスピーカー駆動とは連動していないのでOFFにした後のETCカード抜き忘れ警告とかはダッシュ上から辛うじて聞こえるような声しか出ません。
気にしないか、ディレイ回路突っ込むか、そもそもアンプリモート線のあれこれに対応しているデッキを使うか、ですね。うちは放置してます。
(移設なので)フィルムアンテナとか消耗品のおかわり
なんかちゃんと純正の補修用両面テープとか持ってた気がするんですがどっかいったのでないものは諦めて買い直しました……
必要なところは
- フルセグアンテナのフィルムにはっつけるアンテナ
- ETCの本体
- アンテナ
- ドライブレコーダーの固定用
- ナビのGPSアンテナ
フィルムアンテナは一式買った方が当時は安かった(買った前後に価格改定入った模様)ので一式交換
他も保守部品として拾ってきたり、汎用のを切ったり適当です。
巻き巻きして引っ掛けるやつも適当に使えば良いんじゃないんですかね。
アイサイトを避けながらドラレコを付ける
説明書の禁止エリアをいい感じに避けながら付けます。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/brz
C以前のマニュアルは読んでませんが、D型のpdfだと196p目。
地味にトラップかもしれないのはケーブルが太くてアイサイトのカバーに潜り込めないケース
凡ミスでやらかすには高すぎる場所なので左の禁止エリアの境界線に逃がしました。露骨にエラーが出ないことは確認してますが、結構オフセットされてしまうので悩み所ですね。
今時のパナのドラレコとかを付けられればそれが一番いいような気がします。それ以外だとDOP装着が一番安牌ですね。そもそも、リアカメラ付けてたのでスタンドアローン運用で良いからパイオニアの方のをつけておけば良かったなって思いました。今から買うのも手か?
ETCアンテナは普通にミラーの後ろに放り込めますし、車載器によってはダッシュの端でOKとかもあるので、まだこっちの方がやりようがありますね。
その他
エクステンション系のレンチが必要なのもあって買い足すとまあまあコスト掛かるのでDOPでつけてもいいかな?とかそういうのは見えてくるんじゃないのかなって思います。ドラレコもしかり。
まあ数年後に脱着するのは自分だと思うので、その辺どうするかは人それぞれ?
バラし以前に内装のパネルの作りの違いなのか00年代のMOVE(L150系)より傷が入りやすい気がします。元々ずぼらな人間なので普段使いの時も前よりかは気を使うかなって感じです。
内装はがしでこじるところは割と大丈夫っぽいですが、その辺はバラしてるときも影響するので、ずぼらな人であっ(ガリッ)をするタイプの人なら、
シフトノブとか(何か乗っけるのは論外にせよ、そもそも発泡スチロールなりなんでもいいから接しないように箱物で覆ってしまうとか)、
スタートボタン周辺のパネル(あの辺のパネル外すときに引っかかりやすい)、
ワイパーレバー類とか(吹き出し口を外すのに下げたら戻した方が良い)、
ハンドルは気にした方が良いかもしれません。
てかナビの金具が思ったより大きいので、そもそもそこを養生した方が何かと良い可能性はあります(?)