Ciscoのはんぺん

まずは、WLCからコントロールされる前提みたいな感じになってたっぽいので(よくわかってない)

Cisco AP Software, (ap3g3), C3802, RELEASE SOFTWARE
Technical Support: http://www.cisco.com/techsupport
Copyright (c) 1986-2015 by Cisco Systems, Inc.
Compiled Sat Nov 24 22:06:45 PST 2018

ROM: Bootstrap program is U-Boot boot loader
BOOTLDR: U-Boot boot loader Version 2013.01-gf899470 (Aug 16 2018 - 15:50:45)

************ uptime is 0 days, 0 hours, 4 minutes
Last reload time   : Thu Apr 18 23:59:59 UTC 2019
Last reload reason : unknown
 
cisco AIR-AP3802I-Q-K9 ARMv7 Processor rev 1 (v7l) with 1028584/639004K bytes of memory.
Processor board ID FGL2317A8NT
AP Running Image     : 8.5.140.0
Primary Boot Image   : 8.5.140.0
Backup Boot Image    : 0.0.0.0
1 Multigigabit Ethernet interfaces
1 Gigabit Ethernet interfaces
2 802.11 Radios
Radio Driver version : 9.0.5.5-W8964
Radio FW version : 9.1.8.1
NSS FW version : 2.4.25

Cisco Mobility Express の導入
で通常のMobilityExpressなファームを焼きます

ap-type mobility-express http://鯖IP/MobilityExpress.tar

で焼きます。tftpだとうまく行かなかった&httpがいけたので普通にHFSでファイル鯖建てて転送しました。やっぱりこれだね

試行錯誤中にWLCの接続が確立出来なくて再起動が走ってしまったので

debug capwap client no-reload

を唱えておいて再起動を抑止しておくと楽です。

Cisco AP Software, (ap3g3), C3802, RELEASE SOFTWARE
Technical Support: http://www.cisco.com/techsupport
Copyright (c) 1986-2020 by Cisco Systems, Inc.
Compiled Wed Jul 29 09:53:01 PDT 2020

ROM: Bootstrap program is U-Boot boot loader
BOOTLDR: U-Boot boot loader Version 2013.01-gacaad15 (Aug 18 2019 - 20:12:19)

test123 uptime is 0 days, 0 hours, 2 minutes
Last reload time   : Fri Apr 19 03:17:30 UTC 2019
Last reload reason : reload command
 
cisco AIR-AP3802I-Q-K9 ARMv7 Processor rev 1 (v7l) with 1028260/466900K bytes of memory.
Processor board ID FGL2317A8NT
AP Running Image     : 8.10.130.0
Primary Boot Image   : 8.10.130.0
Backup Boot Image    : 8.5.140.0
Primary Boot Image Hash: 
Backup  Boot Image Hash: 
AP Image type    : MOBILITY EXPRESS IMAGE
AP Configuration : MOBILITY EXPRESS CAPABLE
1 Multigigabit Ethernet interfaces
1 Gigabit Ethernet interfaces
2 802.11 Radios
Radio Driver version : 9.0.5.5-W8964
Radio FW version : 9.1.8.1
NSS FW version : 2.4.28

やけたら普通にMobilityExpressとしての運用が出来るのでぐぐってよしなにしましょう(何やったか寝たので忘れた)


Cisco Mobility Express for Aironet 3800 – Cisco

WUIはhttpsのみ有効にしてるとhttpで叩くとリダイレクトされないのでhttps://IPアドレス/みたいに叩きましょう

SSHはコントローラー側を叩くにはadmin/adminでシェル開いてからいつものIDでログインするみたいな感じです。

初期設定時にSSID出てログイン出来るらしいですがそもそも見つけられなかったのでさっさとコンソールケーブルぶっ刺しといて作業した方がいいです。

コンソールケーブルはIX2215で使った奴が使えましたラッキー

強いて言うと無線強度の設定6が最小で1が最強らしいです。

後、壁掛けがあんまり推奨されないとか書いてあった気がするので天面から吊り下げるような形で取り付けられない人はそもそも3800(の内蔵アンテナモデル)でいいのか考慮した方がいいかもしれないです。デカくて重いので。

Cisco Aironet 2800/3800 シリーズ Access Point 導入ガイド

書こうとしたけど割といろいろもう忘れてしまったのととりあえず吹けているのでヨシということでこれまで

最終的な環境

最後らへんは特にトラブルを起こすこともなく元気に動いていましたが、メモが出てきたので書き置きしておきます(知り合いに譲るので、これ読んでね)

(Cisco Controller) show> sysinfo 

Manufacturer's Name.............................. Cisco Systems Inc.
Product Name..................................... Cisco Controller
Product Version.................................. 8.10.190.0
OUI File Last Update Time........................ N/A

System Name...................................... yuzuki-Aironet
System Location.................................. 
System Contact................................... 
System ObjectID.................................. 1.3.6.1.4.1.9.1.2373
IP Address....................................... 10.12.22.250
Last Reset....................................... 0: unknown

System Up Time................................... 0 days 0 hrs 6 mins 36 secs
System Timezone Location......................... (GMT +9:00) Tokyo, Osaka, Sapporo
System Stats Realtime Interval................... 5
System Stats Normal Interval..................... 180

Configured Country............................... J4  - Japan 4(PQ)

State of 802.11b Network......................... Enabled
State of 802.11a Network......................... Enabled

https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/wireless/wireless-lan-controller-software/200046-tac-recommended-aireos.html

8.10系にした直後にXperia 5 IVとつながりが悪いとかメモっていたらしいですが、↑のバージョンまで上げた上で11rを無効にしたら特に問題なく動いてました。

ワイヤレス設定→WLAN→詳細→11rを無効

これはエキスパートモードじゃないとでないので!

WPA3は使ってませんでした。自分の目で確かめろ!!!

なんかDHCPとかで上手く上流と繋がらなくて緑->赤の順に点滅することはあるけどちゃんと拾えれば治るのでしばらく放っておくとか。そのぐらいでしょうか?

Mobility ExpressなのでコントローラーとAPが2つくっついて動いてることに注意

アプデは具合が悪かったことが多かったのでここにはっつけてアップロードとかはせずにtftpで流し込んでました。

初期化するときのメモ

https://community.cisco.com/t5/tkb-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/mode-button-%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%89%8B%E9%A0%86-ap1800-2800-3800-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/ta-p/3166692

この状態でCiscoAirProvisionが出てくると思ったら出てこなかったので切り分けすると上流に何かしらあるとダメなそうな気配がしたので上流を繋いでいない適当なPoEインジェクタに繋いでみたら普通に数分待ったら吹いてくれました。

https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/wireless/access_point/mob_exp/810/user_guide/b_ME_User_Guide_810/b_ME_User_Guide_810_chapter_01.html

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください