起動時間24時間付近でハングアップするPCのトラブルシューティングメモ
Windows10な自作機の起動時間が1日を超える付近で、Firefoxが重くなっていき最終的に窓毎フリーズする症状でした。
最後に気づいたときにタスクマネージャー読みでRPCが8%ぐらい単独でCPUを使ってたのでもし同じような症状だと同じ回避方法で運用できるかと思います。
大体2021/10/13あたりから顕著になってました。このあたりからは1日に1回リセットを余儀なくされZoomでのリモート時にも発生するようになってフリーズしてないうちに再起動をかけていました。
トラブル発生時の構成
CPU:Ryzen7 3700X (定格 PBO無効)
CPUクーラー:Noctua NH-D15S
RAM:G Skill TridentZ NEO F4-3200C16D-32GTZN [16GBx2]
(XMPの3200CL16運用)
SSD:WesternDigital Black SN750 500GB
SAMSUNG MZQLW1T9HMJP 1.92TB(PM963@U.2)
SanDisk ExtremePro 240GB(SATA)
HDD:WesternDigital WD6002FZWX
WesternDigital WD120EMAZ
WesternDigital WUH721414ALE604 (UltraStar HC530)
と愉快な仲間たち(HGSTのHDDx2)
ODD:PLEXTOR PX-760A(USB変換)
PIONEER BDR-S09J
VGA: MSI GeForce GTX1070Ti ARMOR(定格)
M/B:ASRock X570M Pro4
PSU:SuperFlower LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
顕著になった時期はChromeがたまにフリーズして調子悪かったので思い切ってFirefoxにしてみたあたりでしたね。
1週間目
グラボのドライバが腐ってると思いロールバック→解消せず
Memtestしてみたら?
→1枚お亡くなり(2021/10/18)

TridentZ NEOな2枚のうち1枚がお亡くなりになっていました。
スロット変えたり1枚だけにしてみた感じ1枚のモジュールが壊れていたようなので取り外し。
→直らず(これはこれで修理コース)
リセットボタンが今まで反応しなかったのを確認したところリセットボタンの配線がなかったので接続
→反応せず(ケースの初期不良が1年越しで発覚する回)
何日か様子みるものの改善したように感じなかったのでトラブルシューティング続投
2週目
CMOSクリア→改善せず(2021/10/24)
そういえばCMOSクリアやってなかったなって思ったらここで泣きアニメ pic.twitter.com/fBjbZ9Kyge
— (˘ᵕ˘U|__| (@tana3n) October 24, 2021
どうでもいいんですけれど、MicroATXなマザーボードだとCMOS電池の配置が終わっていたり、コネクタ等の配置が妥協されてて普通にメンテナンスしにくかったり、と痒いところに手が届かないので加味して買いましょう。正直今のmATX板はローエンドだらけなのでおすすめはしません。また、出来の悪いケースが存在するのも確か(SilverStoneのRL08シリーズはHDDが冷えない+映像出力コネクタが干渉する | たさなんぶろぐ)なのである程度覚悟を決めて買いましょう
DDUでグラフィックドライバを完全再インストール
→解消せず(ただしディスプレイリストが削除されたのでmadVRのデバイス一覧がまともになった)
これはMSIのサポートページを参考にしました(エムエスアイコンピュータージャパン DDU(Display Driver Uninstaller)の使用方法)
発病時に窓 + Ctrl + Shift + Bでグラフィックドライバリセット
→解消せず
Chkdsk /f
→リセットできなかった事情もあったので意味がないわけではなさそうだったが解消せず
dism.exe /online /cleanup-image /restorehealth などのdismの愉快な仲間たちと戯れてからのsfc /scannow
→修復が入ったが改善せず
上書きインストール
→改善せず(この時点でVOICEROID+EXは認証切れた)
この辺でTwoTopでmATXケースやめてからずっと欲しかった板(Pro WS X570-ACE)が安かったのでお買い上げ(2021/10/25) 後悔はしてない。

→とりあえずこのままWindows10が起動してきたのでダメ元で使用するも改善せず(ライセンス認証なりアクチは基本的に外れるので気をつけて)(流石に板がそこまで腐ってることはなかったみたい)
組み直したときに曲げたかなんかでDefineR5の裏配線側のサイドパネルのレール接触面が曲がっていたので叩いて直したけどやっぱり重い割には剛性がなさすぎる……
むしろスリープ復帰とか再起動の挙動が若干怪しい→M/B変更で構成変更した部分はGigabitCT取り外して取り付けたSATAカードがASMediaなのでそれかもしれない。はやめにU.2からSATA出力させるべきっぽい案件だし起動中に刺さるよりはひどくないので保留
OS再インストール→割と持ったのでいけるやろって思いながら見切り発車でメモリをポチってみる物の直らず
絶望感半端なくてなんかないかと改めてタスクマネージャーみたらRPC(リモートプロシージャコール)のCPU使用率が上がっていることが確認できたので検索してみると、Firefox絡みで発生することがあるそうで(続:RPC暴走事件(firefoxが犯人で確定)|すたりむ|note)一度アクセシビリティサービスを無効にしてみる
MozillaZine.jp フォーラム • トピック – Firefox81にアクセシビリティサービスの無効化設定がない
よくこれThinkPadでも発病しなかったなと……(やっぱり開いてるタブ数もあるのだろうか)→最終的には発病した。
ATOKインサイトという一時文章学習候補機能の行儀が悪い説もあるらしい(がこちらはFirefox正式対応
[055878]参照している文章から候補を推測して表示する-一時文書学習「ATOKインサイト」- )
ここで一旦様子見→2日経った感じだと問題なさそう。また別端末でも同じ症状を確認したのを考えると確定でよさそうです。
この症状は解決として、どう考えても長引く予感しかしないのでメモリの修理依頼は別記事に。Chromeが刺さったりBF2042のOpenBetaが起動出来なかったのはおそらくメモリが壊れていたからなのではないかなと思います。
この時点で言えることは、M/BはともかくCENTURY MICROみたいにモジュール修理できるところは殆どなくて事実上ASSYでやるしかないメモリぐらい代理店でストックしてて欲しいとは思います。あとカジュアルに代理店やめて一覧に出なくなってたのも良くないと思います。それはともかく、出す前に見直したのに受付番号書き忘れたのは本当にごめんなさい
というわけで最終的な構成
CPU:Ryzen7 3700X (定格)
CPUクーラー:Noctua NH-D15S
RAM:SanMax SMD4-E64G88M-32AA-D DDR4-3200 Unbuffered ECC 32GBx2
SSD:WesternDigital Black SN750 500GB
SAMSUNG MZQLW1T9HMJP 1.92TB(PM963@U.2)
SanDisk ExtremePro 240GB(SATA)
HDD:WesternDigital WD6002FZWX
WesternDigital WD120EMAZ
WesternDigital WUH721414ALE604 (UltraStar HC530)
と愉快な仲間(HGSTのHDDx1)
ODD:PLEXTOR PX-760A(USB変換)
PIONEER BDR-S09J
VGA: MSI GeForce GTX1070Ti ARMOR(定格)
M/B:ASUS Pro WS X570-ACE
PSU:SuperFlower LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
結論
この辺の作業中にM5eGLPWR+の騒音が気になって夜しか眠れなくなったので黒ベゼルなM*eGかC3560CX-8XPDがほしいです。